
ユーチューブ(YouTube)アフィリエイトとは?
ユーチューブ(YouTube)アフィリエイトとは、動画をユーチューブに投稿するだけで稼げてしまうというかなり楽なモデルです。動画を視聴した人が、広告をクリックすれば報酬が発生します。これがYoutubeアフィリエイトです。

ユーチューブ画面の右上にある広告や動画の本編の前に流れる広告、あるいは長い動画だと途中にも表示される広告で、これをクリックされるだけで報酬をゲットできます。
より厳しい審査条件に・・
2018年2月20日からYouTubeのパートナープログラムの資格内容が変更された。
① チャンネルの過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間
② チャンネル登録者が 1,000 人
この条件を満たすことで、プログラムに参加できるかどうかが初めて審査される、のです。
従って、動画を作ってまずはアップロードしなければ始まりません。そして、総再生時間が4000時間、チャンネル登録者が1000人になるようにたくさん動画をアップロードしなければなりません。
それをクリアして初めて審査対象になるようで、先の長い話ですよね。毎日コツコツ動画を作ってアップロードして、視聴者に高評価が得られるようにしていかなければなりません。
初心者が成功しやすい「トレンド動画」
ユーチューブは稼げると聞いても、動画を作るのが難しい、動画を作るソフトを買うのは高い・・・。とユーチューブ市場に参入できないあなたがいます。
動画を作るのは簡単です。(難しいとの思い込み)
ブログなどとは違い、自分で記事を書く必要はありません。既存の記事をコピペすれば良いだけです。慣れてくれば、動画を1本作るのに10分もかからなくなります。
動画を作るのに必要な3つのツール(ソフト)
① 動画作成ソフト
windows ムービーメーカー(無料)

② 音声作成ソフト

トレンド記事を読み上げてくれる音声ソフトです。無料で入手することが出来ます。有料のものの方が音質も良いですが、それなりに機械の音声のようではありますが、何とか聞くことが出来ます。
③ サムネイル作成ソフト
バナー工房に写真を取り込んで文字などを書き込むことができます。とても簡単な操作で色々なフォントの文字だったり、枠組みだったり便利な機能を使うことが出来ます。
これら3つのソフトがあれば、トレンド動画を作成することができます。
トレンド動画の作り方
1 ニュース記事を探す
例として、ヤフーニュースを取り上げてみます。

一番上のゴーンさんのニュースを選びました。

ニュース記事の文章をコピーして文章読み上げソフトに貼り付けます。
ちょぷり – テキストーク(無料)

実際に再生してみて、読み方などがおかしい所は修正して、良かったら音声ファイルを保存します。
次に画像を探します。ネットニュースにふさわしい画像、著作権に注意しなければなりませんが、今回はニュース記事にゴーンさんの画像がありましたので、そちらを使用します。そのような場合には、説明欄に引用先を記しておきましょう。

いよいよ動画を作っていきます。 windows ムービーメーカー(無料) を開いて、画像と音声ファイルをドラッグ&ドロップでムービーメーカーに貼り付けます。

「音楽に合わせる」ボタンを押すと、自動的に音楽の長さに合わせて画像を調整してくれます。
続いて、記事の文章を動画にキャプションとして挿入します。

記事に関する画像、記事の文章、そして記事の音声画像で作り上げたムービーになります。最後に「クレジット」で引用元を記しておきます。
出来上がった動画はファイルとして書きだしておきましょう。ムービーメーカーの推奨方法でかまいませんので保存します。
出来上がった動画をユーチューブにアップロード
再生回数を伸ばす秘密のやり方
とにかく再生回数を伸ばさなければ、いくら動画をアップロードしてもアフィリエイトの報酬は入ってきません。たくさんの視聴者の人に見てもらって、広告をクリックしてもらって初めて報酬が貰えるのです。
それでは、再々回数を伸ばすための手法を一つ教えておきます。
それは,意図的に他の動画の関連動画に表示させることです。
簡単な方法です。
動画の説明欄に関連動画として表示してほしい動画のタイトルとURLを書きます。以下に例として表記しておきます。

確実ではありませんが、体験的に周知されている事実ですので、やらないではなく、やっておきましょう。
まとめ
ユーチューブ(YouTube)アフィリエイトの時代到来!初心者でも短時間でユーチューブ動画をアップロードする方法をお伝えしてきました。
トレンド記事を見つけて、ムービーメーカーを使って画像、記事音声、記事文章を貼り付けることで、至って簡単にユーチューブ動画を作ることができました。
ユーチューブは新しくアップロードした動画は優先的に上位に表示してくれますが、それ以後は分かりません。