2020年いよいよ小学校でプログラミング教育が必修化されます。
ところで、「プログラミング」って何?
プログラミングとは?
プログラミングとは、コンピューターを動かすためのプログラムを作ることです。
別に小学校でコンピューターのプログラミングができるようになるという目的で必修化されてはいないようです。
小学生という若年期における「プログラミング的思考」を身につけることが目的のようです。
プログラミングは、順序だてて物事を考えなければコンピューターを動かすプログラムを作ることが出来ません。
そのため、順序だてて物事を考えるという思考を養うために、「プログラミング」を学ぶということのようです。
2020年から何故始めるの?
そもそもプログラミング教育がなぜ、今学ぶことになったのでしょう。
それは、社会のデジタル化とグローバル化がネックのようです。
世の中では、iphone(アイフォン)の普及率がほぼ80%になり、仕事をするにはPCのスキル(ワードやエクセルなど)が必須になってきたこの頃。昔のままのアナログでは、生きていけない世の中になってしまったようです。
さらに、2020年は東京オリンピックが開催されますが、現時点での日本は、グローバル社会になっています。
町を歩けば、外国人が。ちょっと前では考えられないくらいの外国人割合。
そんな外国人たちともコミュニケーションを持っていかなければ生きていけない世の中になってしまったのか。
日本語を知らない外国人とコミュニケーションを取るためには、順序だてて物事を説明するという能力が必要になるから、今、プログラミング教育なんです。
プログラミングの授業が受験に役立つ?
将来の大学入試にプログラミングを含む、情報科目が加わることが決まっている(未来投資会議)。
具体的にはまだ分かっていないが、現在の小中学生が大学受験をする頃には、必須科目になっているのかもしれません。
実際のプログラミング教室は?
ここからは、あるサイトで紹介されていた教室をいくつか紹介しておきます。
プログラボ(ProgLab) 口コミ・評判
対象学年
年長~中学校3年生
カテゴリ
ビジュアルプログラミング ロボット
教材(ハード・ソフト・言語)
Scratch レゴ®マインドストーム®EV3 micro:bit
市民パソコン塾 口コミ・評判
対象学年
小学校3年生~中学校3年生
カテゴリ
ビジュアルプログラミング
教材(ハード・ソフト・言語)
Scratch
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 口コミ・評判
対象学年
幼児、小学生〜
カテゴリ
ロボット
教材(ハード・ソフト・言語)
レゴ®マインドストーム®EV3 レゴ®WeDo 2.0 Python
授業形式
集団指導
プログラミングキッズ 口コミ・評判
対象学年
小学1年生~高校生
カテゴリ
ビジュアルプログラミング ロボット
教材(ハード・ソフト・言語)
掲載準備中
D-SCHOOLオンライン
14日間(2週間)も無料体験あり
対象学年
小学1〜6年生、中学1〜3年生、高1~3年生
カテゴリ
ビジュアルプログラミング プログラミング言語
教材(ハード・ソフト・言語)
Scratch マインクラフト アーテックロボ
授業形式
通信・オンライン
キュレオ(QUREO)
ゲームを作りながらプログラミングの基礎を学ぶ。
マウスの操作が中心だから、簡単にプログラミングに挑戦できる。
保護者様が満足!プログラミングの実力が身につく。
終わりに
プログラミング教育の義務化・必修化まとめについて書いてきました。
2020年も1か月が経過し、夏には東京オリンピックが開催されます。
グローバル化はいよいよ盛んになります。
どうぞよろしくお願いいたします。