とにかく、ブログアフィリエイトをやる時にはブログの記事を読んでもらなければなりません。
読んでもらう=クリックしてもらう。
ブログの記事をいくら書いても検索して、クリックしてもらわなければなりません。
そのためには、手法と言うものがあります。
ただ単に記事を書いて量産すれば、クリックされるものではありません。
その手法というか、コツを順を追ってご紹介していきます
1 答えを書くのではない。クリックしてもらう。
グーグル検索に引っかかってグーグル検索の上位表示する記事を書かなければなりません。
検索されていないキーワードを使って記事を書いても、だれもブログを見てくれません、
アフィリエイト商品を「売る」という事ではなく、ブログの記事を「クリック」してもらう。
それ1点です。
検索した人が探しているのは「答えがある場所」
答えがある場所、つまりアフィリエイトをしている商品のLP(ランディングページ)を教えてあげればいいんです。
LPのランディングページのURLを記事に含めて貼っておきましょう。
2 ブログに何を書くべきか?「TPO]を意識して記事を書く
ブログのTPOとは?
T:Time(時)
P:Place(場所)
O:Occasion(場合)によって、ふるまいを使い分けること
アフィリエイトの記事を作成する時には、時や場所、場合に応じて文章の書き方を使い分けるようにする。
「無料ブログを使ったシンプルで簡単な物販アフィリエイト」手法
TPOの「P(場所)」にあたる要素が「無料ブログ」という事になります
P(場所)=無料ブログ
「買い手」の立場に立った記事を書くこと
アフィリエイト記事のクリック率を上げる秘訣は、「TPO」に合わせて記事(文章)を書くことになります。
誰に向かって書くのか? = 「商品を探しに来た人」「商品購入者」
つまり、商品を売る「売り手」側の記事ではなく、「買い手」側の記事を書いてあげることが大切になります。
3 無駄に文字数を増やさない!読み手(買い手)が離脱してしまう
ここで紹介していることは、無料ブログを使ってアフィリエイトを行うということです。
如何に、クリックされる記事(文章)を書いたらいいのか。
現時点では、アクセス数や成約数を狙うのではなく、単に「クリック数」になりますので、ご注意ください。
① 訪問者が探している「答え」を書くのではなく、その「答えがある場所」を書いておきましょう。
② 部六のTPO」を意識して、「売り手」ではなく「買い手」の文章を書きましょう。
文字数は何文字以上が良い?
文字数は多ければ多いほど「良い」という事ではない。
文字数が多いと文章が長くなります。
記事の途中で離脱してしまい、クリック率が落ちていきます。
この事については、注意しなければなりません。
逆に、文字数が少ないと文章が短くなります。
グーグル検索などで上位表示がしにくくなって、集客力が落ち、そのため、クリック数も少なくなってしまいます。
文字数を減らしても集客力を下げない記事(文章)の書き方
① 商品情報を書かないこと
検索でブログを見てもらうためには、ブログ記事のタイトルや文章内にキーワードをちりばめる必要があります。
商品名とサジェストキーワードを組み合わせた検索キーワードで集客を行います。
② 文字数を減らしても集客力が維持できる記事の書き方
つまり、買い手となる訪問者はすでにどこかのページでその商品の詳細ページを見てきているはずです。
直接、個人が書いたブログに到達することは稀ですが、検索で上位表示されるようになればそれも可能です。
従って、「商品情報」を書かなくてもいいという事はこの事が理由になります。
訪問者は、すでに情報をもっているからです。
4 誰に向かって書くのか?ペルソナ設定
ブログ記事の中に適当にアフィリエイトリンクを貼っていませんか?
それではいつまでたってもクリック数を増やすことはできません。
という事は、アフィリエイトで稼ぐことができないという事になります。
それではどうしたら良いでしょうか?
1 そもそも記事は読んでもらえない
「3つのNOT」という言葉を聞いたことがありますか?
・読まない
・信じない
・行動しない
そもそもが「読まない」のです。
その「読まない」を如何にして「読ませる」ようにしたら良いのか。
2 共感してもらう記事を書く
ここで大事なことですが、大勢の人に共感をしてもらうのは難しいですが、上記しましたが「ペルソナ」を決めて、その人に向けて記事(文章)を書いていくようにします。
その「ペルソナ」も細かく設定して、一人の人に向けて書くことを意識します。
一人の人に共感してもらえるような記事を書きましょう。
3 たった一人の誰に向かって記事を書くのか?
上述した「ペルソナ」について説明します。
年齢、性別、居住地、仕事、興味、関心事など(まだありますが)を決めていきます。
近くにいる友人や家族などを想像して設定しても構いません。
そのAさんに向けて、記事(文章)を書いていきます。
どうしてもペルソナを決めることができなければ、自分自身に向けた記事を書くこともできます。
とにかく、ターゲットを絞ってその人に対して記事を書くという事を強く意識します。
自分が共感できる記事を書く
あなたに似たような人がきっと共感して記事を読んでくれるでしょう。
5 商品ではなく、欲求に対しての思いを記事に書く
記事を書く時に探したキーワードのうち、メインキーワードは商品名を入れるようにと言いましたが、その先のサジェストキーワードの中にある「欲求」に対する思いを記事に書いていきます。
キーワードから「欲求」を見つけるのは難しいかもしれませんが、最初にキーワードを探すときに、この「欲求」に対するキーワードがあるものを選ぶようにすれば、この時点で困ることはありません。
その「欲求」に対して記事を書く。
6 記事の目的を決めている
ここまでくれば、どんな内容の記事を書いたらいいのか、目的も決まっていますね。
① どのような記事なのか。その「目的や役割」は予め決めている。
・誰に読んでもらうのか?
⇒ 設定したキーワード(商品名+3語サジェスト)
・何を目的とするのか?
⇒ 記事訪問者にアフィリエイトリンクをクリックしてもらうこと
・どこでその記事を使うのか?
⇒ 無料ブログ
② 何を書くのか。「書くべきこと」とその流れが予め決まっている。
商品情報ではなく、自分のこと(欲求)
決まった流れに沿って行うので、簡単にクリックされる記事を書くことができるようになります。
独自性=オリジナリティ・・・自分の事を書くので心配なし。
7 決めているから簡単クリックしてもらえる
ブログには、自分の事を書いて、その文章の中に商品の販売ページのアフィリエイトリンクを貼っておいて、そのアフィリエイトリンクをクリックされれば、訪問者を販売ページに誘導することができたという事になります。
ただ、このブログを読んでもらうためには検索してもらわなければなりませんので、あらかじめ決めたキーワードを駆使して記事タイトルと記事(文章)を書いていきます。
ただ、商品の説明は書かなくて構いません。
商品の説明は、検索してきてくれた訪問者はすでにどこかのページや記事で知っている情報になります。
知っている情報を、また読むとなるとページから離脱されてしまうかもしれません。
自分に対して、自分の事のように、共感してもらえる、私もそうだ、位の気持ちになってもらえる記事内容にしていかなければなりません。
① 何を決めているのか。
それは、記事の目的になります
目的
・クリックされること
・再現性があること
② 「誰」に対して「何」を書くのか?
ブログの記事を誰に向かって書くのかを明確にしておく。
その誰に向けて、検索キーワードに対する答えを返してあげる。
記事の構成
(1)導入文
・他の構成と「連携」させる役目
(2)メイン記事(文章)
・必要性の訴求
・訪問者が探している答え
・訪問者が探している答えの場所(アフィリエイリンク)
(3)記事下(記事内導線)
・訪問者の動きの起点となる場所
まとめ